Mejor League Fishing Japan Kasumi BMC Series STAGE 2 Gary International CUPランキング
-
-
開催日 : 2025/04/19
集合時間 : 05:30
競技時間 : 06:30 ~ 15:50
大会終了時間 : 16:00
開催日 : 2025/04/20
集合時間 : 05:30
競技時間 : 06:30 ~ 16:00
大会終了時間 : 16:15
In the Boaters.
大接戦を制した若き北浦マスター。
2025年4月19〜20日の2日間にわたって、霞ヶ浦トーナメントプレイスを会場に、MLF Japan Kasumi Series STAGE 2 Gary International CUPを開催した。
日ごと気温、水温ともに上昇し、霞ヶ浦水系のバスはスポーニングモードへ。
気難しさを見せる反面、ビッグウエイトを叩き出せるという魅力も持っている。
まさに「大一番」となりそうな波乱含みのSTAGE 2。
2日間の激闘を終えた上位5名のボーターの戦略を紹介しよう。
ジャンプアップのキモは「コンフィディンス」。
5位 高木典之 4,715g
プラクティスで時間を費やした小野川だったが「プラのときとは反応が違った」と感じたという高木典之選手。その直感を信じ、本湖勝負に出た。
西岸にあるドックの壁でコ・アングラーのミスバイトにヒントを得て、その後は同様のスポットを回り、1,350gをキャッチ。翌日に繋げた。
2日目は、前日の好感触をもとにドック回りを敢行するも反応がなく、迷った末に小野川を選択。
「北利根川か、北浦かと考えましたが、プラをやった小野川に絞りました」。
この選択が奏功し、30分で4バイト2フィッシュ。絶大な信頼を寄せるドラッグスティック4.7インチの3.5gフリーリグが、いい仕事をしたと話した。
優勝経験のあるエリアで初志貫徹。
4位 加藤栄樹 5,045g
昨年の同時期に開催された、激戦と名高いチャプター新利根で優勝を果たした加藤栄樹選手。
「春の新利根川は大好き」と語るその表情から、自信がみなぎっていた。
先に結果をお話しすると、加藤選手は2日間を新利根川で完徹。
レンタルボートではなかなかの時間を要する上流域まで一気に遡上し、スポーニングをしたくて上がってきている個体狙い、というパターンをプラクティスから見出していた。
しかし水温が上がり、プレッシャーもあったせいか、簡単に口を使わない状況。
ドライブビーバーの5gテキサスとドライブクローラー4.5インチのカバーネコを巧みに使い分け、初日は2本で2kgちょうど。2日目はリミットの3本・3,045gをウエイインした。
「プラクティスでは1kgベースで2日間6kgの手応えがあっただけに悔しいですね」と悔しさを滲ませた加藤選手だった。
単日で5kgを超えるまさに「怒涛」のマクリ。
3位 村川勇介選手 5,210g
霞ヶ浦トーナメントプレイスがある、茨城県美浦村が地元という、ローカル・オブ・ローカルの村川勇介選手。
しかし、まさかの初日はゼロ。
霞ヶ浦だけでなく利根川も含む流入河川、川筋をメインにプランを構築していた。
しかし雨や田んぼの濁りもあり「危ない空気感じていた」という。
わずかに見えた一筋の光明を頼りに船を走らせるも、3つのバラシだけで初日は終了した。
ただし石積み、つまり「硬いところ」でバイトを得たことをヒントに、翌日は桜川へ。
自身がプロデュースしたカバーシュリンプのネコリグを橋脚に投じ、合計6発キャッチ。
そのうち上から1,870g、1,800g、1,465gで単日3本・5kg超を記録。
霞ヶ浦水系におけるトーナメントでのレコードと評しても過言ではない活躍と、ローカルの意地を見せての入賞を果たした。

プラクティスの鬼が絞り出した執念の一匹。
2位 長葭友宏選手 5,270g
長葭友宏選手はバスプロサポートの契約選手のなかでも、プラクティスに費やす時間は最多クラス。
今回の準優勝はその努力の賜物といっても過言ではないだろう。
勝負の場に選んだのは「小野川一択」。
大山スロープから近いという距離感もあり、長葭選手が最も自信を持っているエリアだ。
狙っていたのはバンクから少し離れた位置をクルーズしている個体が立ち止まるスポット。
しかし場所が違えば魚の状況も違うため、ブルスホッグのテキサスやボトムジャークで使用するスプーン、オフセットフックで使えるポークなど、多彩な手を打った。
激戦区の小野川で初日は3,890gを叩き出し、首位で折り返した長葭選手。
このプレッシャーからか、それとも予報どおりの強風のせいか、バイトが遠い。
「待望の一発もバラしてしまい、精神が崩壊しかけました」とはいうものの、最後の最後に入ったスポットで執念の一匹を手にし、2位フィニッシュにつなげた。

2歳からの英才教育で得た絶対的な「自信」。
優勝 小野将大選手 5,740g
表彰台の最上段で「オムツをはいていた2歳からバスボートに乗せられて、北浦の釣りを仕込んでくれた親父に感謝したいです」と語った小野将大選手。
潮来マリーナを拠点に、雨の日も風の日も北浦で釣りに勤しんできた努力が実を結んだ。
メインエリアは言わずもがなの北浦。
アシ、ブッシュ、オダをメインにヤマセンコー4インチとカバースキャット2.5インチを使い分け、初日は3,420gをキャッチ。
2日目は9時までのエリア制限があったため、それまでは北利根川で過ごした小野選手。
リミッターが解除されると同時に北浦へと向かったが、沈着冷静。
他団体のトーナメント開催があることも考慮して、下流域から釣りを開始した。
エレキのペラが砂煙を巻き上げるほどのシャローで着々とスコアを伸ばし、コ・アングラーの貴重な一匹もあって、うれしい初優勝を果たした。
「苦手な春に、北浦で勝つことができてよかった」と笑みを見せた小野将大選手。
釣りに出ることを許してくれる、家族への感謝も忘れなかった。

In the Co-Anglers.
伝説のコ・アングラー、復活の狼煙。
ペアで競うMLF Japanでは、艇の成績がコ・アングラーの成績にもなる。
ただし人数の関係でソロ出場の艇もあるため繰り上げがあり、ボーターとコ・アングラーの順位は異なってくる。
では、STAGE 2上位5名のコ・アングラーのコメントを紹介しよう。
5位 中里 太選手(ボーター:安江勇人選手)
初日は安江選手の1本に終わったが、2日目はスピナーベイトやヘビダンでスコアメイク。中里選手もバスをキャッチし、安江選手をバックアップ。最終的にすべて入れ替えられたものの、3,845gで5位入賞を果たした。
「安江選手のゲームの進め方、プランニングなどいろいろ教わり、すごく勉強になりました」

4位 山口浩史選手(ボーター:杉浦政則選手)
初日は小野川、2日目は恋瀬川へ。鉄橋下のゴロタエリアで、杉浦選手がシャッドでキャッチしたことを見て、リズィーで700gクラス。その後、スリムヤマセンコーのジグヘッドワッキーで1600g。さらにワッキーティーチャーでもキロフィッシュを追加。
怒涛の追い上げを見せて、初日ゼロからの大躍進を遂げたのだった。
「船の上は終始、最高の雰囲気でした。杉浦選手の判断力はさすが、プロでした」

3位 白木大介選手(ボーター:郡司潤選手)
スコアに貢献はできなかったものの、フロントでサイトフィッシングを展開する郡司選手のバックアップを心がけ、ノーシンカーやバックスライドでフォローしていったという。
「郡司選手は個性的であることは間違いない。でも、本当にうまいな、と思いました」
2位 岩沼彰人選手(ボーター:高木典之選手)
初日は岩沼選手の1本・1,350gで折り返した。2日目はパラダイスを見つけて爆発。
岩沼選手は9割方を撃ちに徹し、ブレーバーⅡやファットウィップを用いて、945gをキャッチするなど、十分な働きを見せた。
「本当に魚の探し方がうまくて、シンプルに釣りを楽しませてもらいました。ありがとうございました」

優勝 並木勇人選手(ボーター:小野将大選手)
ボーター部門を制した小野選手と2日間、北浦へ。伝説の最強コ・アングラーと称されていた並木選手だが「それは一昨年までの話」。昨年は「らしい」活躍ができなかったと振り返るが、今回は初日に815g、2日目は565gをキャッチし、小野選手の優勝を後押しした。
「北浦をこんなに細かく知っているのかと驚きでした。移動してだいたい一投目で釣っているのも知っているからこそ。本当に勉強になりました」

STAGE 3 HIDEUP CUPは6月14日・15日に開催。
ライブ配信も行いますので、ぜひチェックしてください。
表彰式終了後のファンサービスも実施します。
詳しくは、SNS各種で発信しますのでご確認ください。
1位
Tomohiro Nagayoshi
合計 3890g(1630g, 1175g, 1085g)
2位
Takeshi Sato,Masaaki Kojima
合計 3830g(1485g, 1195g, 1150g)
3位
Masahiro Ono,Hayato Namiki
合計 3420g(1300g, 1195g, 925g)
4位
Kazuhiro Takeuchi
合計 2990g(1240g, 970g, 780g)
5位
Hideaki Iida,Ryota Nakamura
合計 2565g(1185g, 845g, 535g)
6位
Yuki Kamiya,Yu Kawamura
合計 2420g(1430g, 990g)
7位
Shigeru Otsuka
合計 2355g(1650g, 705g)
8位
Eiju Kato
合計 2000g(1040g, 960g)
9位
Shingo Watanabe
合計 1550g(805g, 745g)
10位
Shin Imai
合計 1520g(1025g, 495g)
11位
Yuma Ejiri
合計 1440g(1000g, 440g)
12位
Noriyuki Takagi,Akihito Iwanuma
合計 1350g(1350g)
13位
Yasunari Hiraizumi,Sumito Kikuchi
合計 1105g(1105g)
14位
Yasunobu Sakata
合計 1075g(760g, 315g)
15位
Norihiro Ohishi
合計 950g(950g)
16位
Kazuya Watanabe,Motomu Kamata
合計 940g(940g)
17位
Yutaro Hanamura
合計 935g(935g)
18位
Mikio Suzuki,Kazutoshi Fukuizumi
合計 830g(830g)
19位
Tomonori Shibuya
合計 820g(820g)
20位
Yuto Yasue,Futoshi Nakazato
合計 770g(770g)
21位
Takaaki Tomimura,Osamu Murayama
合計 755g(755g)
21位
Tatsuhiko Tsugaru,Yuichi Yoshida
合計 755g(755g)
23位
Gentaro Oyabu,Raion Yagioka
合計 745g(745g)
24位
Naoto Kawaguchi
合計 700g(700g)
25位
Natsuki Fujita,Tomokazu Yoshida
合計 630g(630g)
26位
Hideki Muramatsu
合計 625g(625g)
27位
Shuya Akabane,Hirokazu Mashiko
合計 610g(610g)
28位
Makoto Uesugi,Takahiro Ueda
合計 595g(595g)
29位
Yugo Hayashi,Naoya Ichikawa
合計 445g(445g)
30位
Yuta Amano,Kazuo Honda
合計 325g(325g)
31位
Jun Gunji,Daisuke Shiraki
31位
Hirokazu Kawabe
31位
Masanori Iwai,Kazuyuki Gondo
31位
Masanori Sugiura,Hiroshi Yamaguchi
31位
Yusuke Murakawa
31位
Yasuharu Ito,Yoichi Nakano
31位
Ryo Shinotsuka
31位
Takeshi Ando
31位
Hiroaki Kuramochi,Kazuhiro Aoki
31位
Masaya Saito,Hiroya Hyodo
31位
Tsuguhiko Komori
31位
Takumu Kametaki,Kizuku Kawaai
31位
Shunsuke Miyashima
31位
Yasunori Inoue,Keisuke Sakamoto
31位
Takuya Imaizumi,Masaki Onose
31位
Kiyoshi Shonai,Kenichi Koikawa
31位
Hiroshi Yuhara,Junji Akita
1位
Yusuke Murakawa
合計 5210g(1875g, 1870g, 1465g)
2位
Masanori Sugiura,Hiroshi Yamaguchi
合計 4075g(1600g, 1385g, 1090g)
3位
Noriyuki Takagi,Akihito Iwanuma
合計 3365g(1430g, 990g, 945g)
4位
Yuto Yasue,Futoshi Nakazato
合計 3075g(1275g, 935g, 865g)
5位
Eiju Kato
合計 3045g(1270g, 1100g, 675g)
6位
Takuya Imaizumi,Masaki Onose
合計 2715g(1160g, 815g, 740g)
7位
Shunsuke Miyashima
合計 2670g(1150g, 800g, 720g)
8位
Yutaro Hanamura
合計 2635g(900g, 895g, 840g)
9位
Shingo Watanabe
合計 2630g(995g, 920g, 715g)
10位
Masahiro Ono,Hayato Namiki
合計 2320g(1015g, 740g, 565g)
11位
Natsuki Fujita,Tomokazu Yoshida
合計 1800g(1800g)
12位
Hiroaki Kuramochi,Kazuhiro Aoki
合計 1575g(1575g)
13位
Tomonori Shibuya
合計 1505g(1060g, 445g)
14位
Masanori Iwai,Kazuyuki Gondo
合計 1475g(900g, 575g)
15位
Tomohiro Nagayoshi
合計 1380g(1380g)
16位
Makoto Uesugi,Takahiro Ueda
合計 1315g(1315g)
17位
Takaaki Tomimura,Osamu Murayama
合計 1295g(1295g)
18位
Naoto Kawaguchi
合計 1230g(1230g)
19位
Gentaro Oyabu,Raion Yagioka
合計 1190g(830g, 360g)
20位
Shigeru Otsuka
合計 1035g(1035g)
21位
Norihiro Ohishi
合計 870g(870g)
21位
Kazuhiro Takeuchi
合計 870g(870g)
23位
Hideki Muramatsu
合計 740g(740g)
24位
Ryo Shinotsuka
合計 685g(685g)
25位
Kiyoshi Shonai,Kenichi Koikawa
合計 665g(665g)
25位
Yasunari Hiraizumi,Sumito Kikuchi
合計 665g(665g)
27位
Hideaki Iida,Ryota Nakamura
合計 630g(630g)
28位
Yugo Hayashi,Naoya Ichikawa
合計 625g(625g)
29位
Tsuguhiko Komori
合計 595g(595g)
30位
Jun Gunji,Daisuke Shiraki
30位
Yuma Ejiri
30位
Yuta Amano,Kazuo Honda
30位
Yasunobu Sakata
30位
Yuki Kamiya,Yu Kawamura
30位
Hirokazu Kawabe
30位
Yasuharu Ito,Yoichi Nakano
30位
Shin Imai
30位
Shuya Akabane,Hirokazu Mashiko
30位
Takeshi Ando
30位
Mikio Suzuki,Kazutoshi Fukuizumi
30位
Masaya Saito,Hiroya Hyodo
30位
Tatsuhiko Tsugaru,Yuichi Yoshida
30位
Takumu Kametaki,Kizuku Kawaai
30位
Yasunori Inoue,Keisuke Sakamoto
30位
Kazuya Watanabe,Motomu Kamata
30位
Takeshi Sato,Masaaki Kojima
30位
Hiroshi Yuhara,Junji Akita
1位
Masahiro Ono,Hayato Namiki
合計 5740g(1300g, 1195g, 1015g, 925g, 740g, 565g)
2位
Tomohiro Nagayoshi
合計 5270g(1630g, 1380g, 1175g, 1085g)
3位
Yusuke Murakawa
合計 5210g(1875g, 1870g, 1465g)
4位
Eiju Kato
合計 5045g(1270g, 1100g, 1040g, 960g, 675g)
5位
Noriyuki Takagi,Akihito Iwanuma
合計 4715g(1430g, 1350g, 990g, 945g)
6位
Shingo Watanabe
合計 4180g(995g, 920g, 805g, 745g, 715g)
7位
Masanori Sugiura,Hiroshi Yamaguchi
合計 4075g(1600g, 1385g, 1090g)
8位
Kazuhiro Takeuchi
合計 3860g(1240g, 970g, 870g, 780g)
9位
Yuto Yasue,Futoshi Nakazato
合計 3845g(1275g, 935g, 865g, 770g)
10位
Takeshi Sato,Masaaki Kojima
合計 3830g(1485g, 1195g, 1150g)
11位
Yutaro Hanamura
合計 3570g(935g, 900g, 895g, 840g)
12位
Shigeru Otsuka
合計 3390g(1650g, 1035g, 705g)
13位
Hideaki Iida,Ryota Nakamura
合計 3195g(1185g, 845g, 630g, 535g)
14位
Takuya Imaizumi,Masaki Onose
合計 2715g(1160g, 815g, 740g)
15位
Shunsuke Miyashima
合計 2670g(1150g, 800g, 720g)
16位
Natsuki Fujita,Tomokazu Yoshida
合計 2430g(1800g, 630g)
17位
Yuki Kamiya,Yu Kawamura
合計 2420g(1430g, 990g)
18位
Tomonori Shibuya
合計 2325g(1060g, 820g, 445g)
19位
Takaaki Tomimura,Osamu Murayama
合計 2050g(1295g, 755g)
20位
Gentaro Oyabu,Raion Yagioka
合計 1935g(830g, 745g, 360g)
21位
Naoto Kawaguchi
合計 1930g(1230g, 700g)
22位
Makoto Uesugi,Takahiro Ueda
合計 1910g(1315g, 595g)
23位
Norihiro Ohishi
合計 1820g(950g, 870g)
24位
Yasunari Hiraizumi,Sumito Kikuchi
合計 1770g(1105g, 665g)
25位
Hiroaki Kuramochi,Kazuhiro Aoki
合計 1575g(1575g)
26位
Shin Imai
合計 1520g(1025g, 495g)
27位
Masanori Iwai,Kazuyuki Gondo
合計 1475g(900g, 575g)
28位
Yuma Ejiri
合計 1440g(1000g, 440g)
29位
Hideki Muramatsu
合計 1365g(740g, 625g)
30位
Yasunobu Sakata
合計 1075g(760g, 315g)
31位
Yugo Hayashi,Naoya Ichikawa
合計 1070g(625g, 445g)
32位
Kazuya Watanabe,Motomu Kamata
合計 940g(940g)
33位
Mikio Suzuki,Kazutoshi Fukuizumi
合計 830g(830g)
34位
Tatsuhiko Tsugaru,Yuichi Yoshida
合計 755g(755g)
35位
Ryo Shinotsuka
合計 685g(685g)
36位
Kiyoshi Shonai,Kenichi Koikawa
合計 665g(665g)
37位
Shuya Akabane,Hirokazu Mashiko
合計 610g(610g)
38位
Tsuguhiko Komori
合計 595g(595g)
39位
Yuta Amano,Kazuo Honda
合計 325g(325g)
40位
Jun Gunji,Daisuke Shiraki
40位
Hirokazu Kawabe
40位
Yasuharu Ito,Yoichi Nakano
40位
Takeshi Ando
40位
Masaya Saito,Hiroya Hyodo
40位
Takumu Kametaki,Kizuku Kawaai
40位
Yasunori Inoue,Keisuke Sakamoto
40位
Hiroshi Yuhara,Junji Akita
